2020年投資結果の総括
こんにちは、管理人のあぷふぇるです。
今回は2020年の投資結果の総括です。
コロナショックの直前の高値から2020年NISA口座の運用をはじめ、あっという間に2020年が終わろうとしています。
2020年の投資方針はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
2020年の投資方針の記事を読み返すと、定額積立の設定がうまくいかなかったり、年間投資額は当初目標の150万円を超えたのにNISAの非課税枠は使い切っていないなど、最初の方針とはだいぶ異なる一年間となりました。
ただ、投資哲学的なところは変わっていないので、見通し自体は良かったと考えています。
2020年投資方針の振り返り
2020年投資方針で記載していた目標
目標として、投資元本を非課税期間の5年間の間、年平均10%で運用することを掲げていました。
満額120万円を、2024年に175万円にするイメージです。
我ながら結構厳しい条件にしたなと感じます(笑)
インカムゲインとキャピタルゲインのバランスはそこそこ取れているのでその点は目標通りとなりました。
2020年投資方針の反省点
反省点を挙げるとすれば、分散を意識しすぎて必要のないファンドも買い付けていたことです。
途中からは機動的に積立金額の比率を変えたり、銘柄の調整も行いましたが、もう少し早く取り組んでも良かったのかなと反省しています。
分散投資に関する記事はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
2020年の投資成果
2020年12月時点での投資成果は以下のようになりました。
※全部の投資先を公開しているわけではないので、毎月記事で更新しているNISA口座内の投資信託とETFのみの結果ですがご了承ください。
累積買付金額:1027679円
評価額:931091円
累積受取配当・分配金:49496円+33.01USD
累積売却金額:96000円
トータルリターン:48908円+33.01USD
でした。
1USD=104.84円とした場合、元本比で+5.10%という結果です。
一見パフォーマンスが非常に悪く見えてしまうのですが、12月の買付期間ぎりぎりに30万円近く約定したので、評価額や受取配当・分配金に影響している元本は73万円程度なので、想定元本比+7.17%というところです。
2020年ポートフォリオはこれ以上の新規買付をすることができないので、あとは相場環境に応じて益出しをするか見極めていく作業だけが残ります。
目標の年率10%には遠く及ばない結果となってはいますが、幸か不幸か株式以外の資産の割合もそこそこ高いので、株高がこれ以上進まなかったとしても、他の資産の上昇がある程度カバーしてくれそうです。
2020年ポートフォリオの今後の予想
非課税期間が終わる2024年末までの予想としては、株式は今よりもせいぜい15%程度しか上がっていないのではないかと考えています。
2020年ポートフォリオの推移予想としては、いくつかのファンドが償還されることも考慮すると、年間でだいだい30000円+180USDの分配金が得られる見通しで、全体の評価額は過分配等で値下がりしても、株式市場が+15%上昇するという予想を前提にすれば、かなり悪くても-15%には収まると考えています。
つまり、以下のような結果に収まると考えています。
2024年末予想
累積買付金額:1027679円
評価額:790000円(-15%)
累積受取配当・分配金:170000円+750USD
累積売却金額:96000円
トータルリターン:28321円+750USD
為替は期間中乱高下すると思いますが、円高方向に振れた後、経済の回復に伴い再び円安方向になると考えています。
着地点としては108円~112円ぐらいを想定していますが、先のことはわからないので、現在と同じ1USD=104.87円を利用します。
すなわち、2020年ポートフォリオの着地点予想では元本比+10.41%という結果です。
わりと保守的な予想で一応+10%以上確保できているので少し安心しました。
実際には、市場環境が+15%ならここまで悪化することはないと思います。
今後の推移については毎月更新していきたいと思います。(2021年ポートフォリオは別途更新)
投資信託の運用状況(12月)はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
ETFの運用状況(12月)はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。
Twitter→@ApfelInvestment
応援よろしくお願い致します!
2020/12/31 あぷふぇる