こんにちは、管理人のあぷふぇるです。
今回は、現在保有しているETFの運用状況と分配金についての記事です。
12月は非課税枠の残りを埋める目的もあり、大幅な買い増しを行いました。
12月の保有銘柄と分配金
12月の保有銘柄は
SJNK→5株
SPYD→7株
SRET→20株
QYLD→75株
1572→10株
です。
新規買付はQYLDと1572で、QYLDはNASDAQ100カバード・コール、1572は中国H株ブル2倍です。
買付理由としては、
①2020年度NISA口座の非課税枠が余っていた
②ドル安になったのでドル転した
③今後5年間の中国株の見通しが良いこと
の3つです。
分配金はSJNKから1.01USD、SPYDから3.82USD、SRETから0.99USD、合計5.82USD頂きました。
保有銘柄、口数ともに少量ではありますが、着実に増えてきています。
また、新規買付したQYLDは毎月分配が出るので、1月からが楽しみです。
1月以降の方針
分配金として得られたUSDは、将来の円安に備え引き続きプールしていく予定です。
2021年のNISA口座の投資先はある程度決まっています。
最終版ではないですが、ETFはひとまず5銘柄にする予定です。
12月の投資信託の運用状況記事でも記載しましたが、ETFについても2020年ポートフォリオとは別の運用体系にすることを決めたので、NISAの非課税口座ごとのポートフォリオの運用成果を公開していく予定です。
各ポートフォリオごとの対象期間は非課税期間である5年間で、つみたて投資した場合を上回っているかについてなど、投資成果の比較をしていこうと思います。
詳細は別記事で公開します。
投資信託の運用状況(12月)の記事はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
2021年の投資方針の記事はこちら
2020年ポートフォリオの運用成果はこちら
apfelinvestment.hatenablog.com
ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。
Twitter→@ApfelInvestment
応援よろしくお願い致します!
2020/12/31 あぷふぇる