㊗100記事目!インデックス積立投資とスポット購入についてシミュレーションをしてみた。
こんにちは、管理人のあぷふぇるです。
ブログをはじめて1年が経ち、ようやく100記事目となりました。
細々とですがこのまま数年にわたって続けていけるように頑張ります!
「なぜブログ書く気が起きないのか(面倒に感じるのか)」を考えたけど、私の場合「定期更新の記事があるから」ということに気がついた。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月28日
「ネタ考えるのが面倒」「アクセス数が伸びない」ってのはあくまで副次的要素。
通りでマーケティングやらSEO対策しようとか思わないわけだ。
今回はインデックスファンドへの積立投資に関するシミュレーションをしました。
ちまたで話題になっているスポット購入や、積立金額の増減の効果がどう表れるかについてザックリ理解できると思います。
おはようございます〜
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月9日
ごめん、わたしには今の相場でスポット100万円も投信買う意味がわからない。なんやかんや理由つけて1ヶ月ぐらいで利確してそう😂
現金で億持ってるなら話は別だけど、ただの話題作りでしょw
実際に「入れた資金の○%は退避してたので下げは平気でした!」的なツイート見たし😌
なんで現金で億なのかというと、インデックス投資はタイミング関係無し=市場に連動させる=定期積立が有効 なわけで、1000万程度では一年もトラックできないから。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月9日
そもそもインデックス投資する意味
インデックス投資が人気なのは、
・低コスト
・自分で銘柄選定しない・タイミングを気にしなくて良い(つまり楽)
・市場平均に連動させることができる
という3つが人気である主な理由です。
おそらく最初は低コストだったり、楽さでインデックス投資を選ぶ人が多いと思いますが、途中からは「市場に勝つことは難しい」と考え、すべて市場平均に連動させて、株式市場、経済全体の成長を享受しようというもっともらしいことを理由に選び続ける人が多いと思います。
例えば以下のツイートのような人。
「米国株わからないから全部売って投信に変えたい」ってツイートしてる人をここ最近よく見かけるんだけど、多分投資やめた方が良い笑
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月9日
(多分わからないじゃなくてブームになんとなく乗った結果損してるだけなんだろうなぁ)
その投信ってどうせeMAXIS Slim S&P500とかでしょ?
同じ米国株だよ😇
確かに、インデックス投資を行うことで、株式市場や経済全体の成長を享受することができます。
市場平均にトラックさせるのは至難の業
しかしながら、市場全体に正確にトラックさせるのは意外と難しいです。
なぜなら、大半の人が途中で入金力が増減したり、スポット購入してしまいがちだからです。
以前ツイートしたように、インデックス投資は早く始めたり、安く買ったりするゲームではなく、あくまで口数を増やすゲームなので別に問題はないのですが、「長期で市場平均の恩恵を受けるためにインデックス投資!」と高らかに語っている人が100万円単位のスポット購入をしているとちょっと...と思ってしまいます。
複利複利ってバカの一つ覚えみたいに連呼する人いるけど、年率7%複利で回せたとて妄想してるよりも全然増えない。
— あぷふぇる@毎月87千円積立!!! (@ApfelInvestment) 2021年2月2日
結局のところ、どれだけ口数を増やせるかってゲーム。(必ずしも安く買う必要はない)
なぜ必ずしも安く買う必要がないかといえば、「上がるから」です。(上がると思ってるから投資をするんじゃないの?)
— あぷふぇる@毎月87千円積立!!! (@ApfelInvestment) 2021年2月2日
市場平均に正確にトラックさせるには
普通は難しいです。なぜなら、年齢とともに入金力が増減するためです。
本当の意味で市場にトラックさせるのであれば常に一定額を投下しないと意味ない気がするんだけど、増減したとて絶対額が小さいから影響が軽微なのかな。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月26日
これについて、感覚ベースではなく過去の数字で算出してみます。
実際のシミュレーション
・入金力を増やした時の効果
・ルールを設けた場合の効果
・スポット購入の効果
とこれらの組み合わせについて過去データから算出しました。
日次だとデータが多すぎるのと、条件付き積立の際に、積立額を増やすのが難しい(少なくとも投資信託では無理)なので、月次データでさかのぼれるだけ取りました。
毎月定額 | 年間+100ドル | -3%で2倍 | スポット10000ドル | 年間+100ドル,-3%で2倍 |
1.930049 | 1.807877 | 1.93352 | 2.037418 | 1.75338 |
①毎月定額→毎月一定額(1000ドル)を積立
②年間+100ドル→毎月の積立額を1年に100ドル(初期元本比で+10%)ずつ増やす
③-3%で2倍→前月比-3%になった月は積立金額を2倍
④スポット10000ドル→①+最安値(2011/08/31)に10000ドルのスポット購入
⑤年間+100ドル,-3%で2倍→②+③
です。
今回特に疑問に思っていたスポット購入の効果ですが、仮にこの10年間の底値を拾えたとしても、約10%しか変わりません。(②のパフォーマンスが悪いのは、最近になるにつれ高値掴みしているから=上がり続けているから)
底値を取れなければパフォーマンスは悪化します。
なので、スポットで100万円とか購入しているのは、ただの話題作りであって、タイミングを計っているという点ではインデックス投資の考えには背いているといっても過言ではありません。
おはようございます〜
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月9日
ごめん、わたしには今の相場でスポット100万円も投信買う意味がわからない。なんやかんや理由つけて1ヶ月ぐらいで利確してそう😂
現金で億持ってるなら話は別だけど、ただの話題作りでしょw
実際に「入れた資金の○%は退避してたので下げは平気でした!」的なツイート見たし😌
なんで現金で億なのかというと、インデックス投資はタイミング関係無し=市場に連動させる=定期積立が有効 なわけで、1000万程度では一年もトラックできないから。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月9日
このことからも、インデックス投資は早く買うべきでもないことがいえるでしょう(よく、インフルエンサーたちが今すぐはじめろというがその根拠はないということ)
個人的な意見
インデックス投資は過去の実績から未来もそうなるだろうと信じて行う投資です。
なんかよくわからないけど、インデックス投資勝てるよ(脳死)みたいな人が批判されてるので置いておきます。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月13日
99%だか100%だか知らないけど、それは答えが出ている問題を解き直してるだけなんですよと。 https://t.co/nSCUhc9E4N
その点でいえば、現在は株高なので、市場にトラックさせる必要性はあっても、追加的に購入するに値しない水準にあることは誰もがわかっていることでしょう。
対して下げてないので毎日積立の額を増やすまでもないなぁ…
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月26日
それに日経に限って言えば日銀がどうにかしてくれるので安心しきってしまっている。(日本株にエクスポージャーを持つ妙味はここにあると思う)
個別株の妙味はまた別。
というか1日2日下げたぐらいで騒すぎじゃないですか?(今まで何日上げてたと思ってるんだ…😂)
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月23日
ここ数日の下げ相場で買い増しした方へ
今必死に買いに向かってる方へ!頑張って()https://t.co/BzFqS2qTok
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月23日
逆にショートした方へ
日経ショート(もちろんインバースも含む)をし始めた人のほとんどは $GME はロビンフッターによる特殊例だと思っているのだろう。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月15日
節目を超える強気の上昇トレンドで溜まったショートが踏み上げられてさらに上がるなんて普通にあるから少なくとも懸命とは言えない。
喉元過ぎれば熱さを忘れるのか😂
税金だったりそもそも売却はしたくないけど一旦利確しておきたいみたいな要因で、あくまでヘッジとしてするのはありだと思う。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月15日
30年ぶりの高値ということは、その間に買った人は誰も損していない(=売らなくて良い)状態なので、まだ新規売りは…(と言ってるうちに下がるかもだけど、今は材料が無い。)
誰かに勧めようとしてる方へ
資格もないあなた方が安易に勧めるべきものではないと思います。(普段銀行・証券・保険の営業員のこと馬鹿にしてますよね?)
証券会社や保険の営業員が高齢者とかに金融商品を売りつけてることは大々的に批判するくせに、ろくに説明もせずに(というかできないくせに)知人やら親戚やらにインデックス投資を推奨してる人は一体何様なんだと問いたい三連休最終日の夜。#インデックス投資
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) August 10, 2020
これ再掲しておく。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月11日
身内だとしても、自分以外の人がやるかやらないかはその人の自由なわけで。 https://t.co/oCQITWiCGF
これから投資を始める方へ
将来の漠然とした不安で資産形成始める人が株式インデックスファンドを選ぶのは間違ってると思うんですよ。
— あぷふぇる@NISA×配当×レバレッジ (@ApfelInvestment) 2021年2月19日
逆算すれば年率7%だけど、正しくは「95%の確率で年率-33%〜+47%のどこかに落ち着きますよ」なので、普通の人の感覚からしたら投機に近いし、軽い気持ちで人に勧められるものではなくない?
先ほども書きましたが、口数を増やすゲームなので、いつ始めるか、どれだけ安く買えるかは大した問題ではありません。
節約にも値下げにも限界があるので、いかに収入を増やすかということに注力したほうが良いと思う。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月6日
節約の方が効果がすぐに出るというけど、それならいつでも(収入を増やした後でも)良いだろうと。
まとめ
結局タイミングを計ろうともパフォーマンスにはあまり差がでません。
インデックスの積立投資は、タイミングを計るという作業をしないことがメリットのひとつなので、保有する資金に対して巨額のスポット購入はほぼ無意味です。
そもそも数日や数か月では2倍になったりしないので、ゆっくり買っても効果はあまり変わりません。
冒頭のツイート通り、見合ってないポジションで早期に損切や利確をしたくなってしまうと思うので、毎月や毎日の積立金額を増やすほうが有効です。
言ってることとやってることが違うから含み損になった時に耐えられない(メンタルにくる)わけなので、そこを改善しなきゃいつまで経ってもただの雰囲気投資家。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月6日
現状大して下げてないので、今騒いでる人はポジションが大きすぎるか、投資しない方が良い部類の人。
それかバランス投信でも買うと良い。 https://t.co/51w0ksVIYB
こういう人は親指投資家予備群です。
NASDAQってYTDでマイ転したばかりでしょ?
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年3月5日
この段階でやばいやばい騒いでる人は間違いなく「親指投資家」か「雰囲気投資家」だと思う😇 https://t.co/qrVVO4C1W0
①②は賛成ですが、一般人に文句言われて顔真っ赤にしてる親指投資家は短期トレーダーが多いので、所得税減税と併せてキャピタル増税はすべきだと思います。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月27日
③は二重課税問題はあれども親ガチャみたいな考えもできてしまうのでなんとも。https://t.co/gZGvnXLSvK
親指投資家は非常に恥ずかしい存在です。
被害妄想の激しい投資未経験の一般人もなかなか恥ずかしいけど、それに対してまともな反論ができない投資家はもっと恥ずかしいと思うのは私だけなのか😇
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月26日
(最後の「私なりの反論」部分だけ読めば、親指投資家がなぜ恥ずかしいのかがわかります)https://t.co/gZGvnXLSvK
投資は自己責任じゃなかったんですか!!!
日経が春のバーゲンセール始めたみたいだけど、だからといって一般人に「損失は補填してくれるのか!」というのは非常にみっともないです。
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月26日
投資は自己責任じゃなかったんですか?????
「実体経済に伴っていない株高」に対し、一般人と親指投資家が争っているので、「ある種の被害妄想をしている一般人」と、「情けない反論しかできない親指投資家」の両方を斬りつつ「キャピタルゲイン税を増税し、所得税を減税すべき理由」についての自論を記事にしました。https://t.co/APfkQs19Rj
— あぷふぇる (@ApfelInvestment) 2021年2月26日
apfelinvestment.hatenablog.com
ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。
Twitter→@ApfelInvestment
応援よろしくお願い致します!
2021/03/10 あぷふぇる