あぷふぇる

資産形成やマーケットコメントを中心とした雑多なブログです。

投資信託の積立金額を減らした理由

 

こんにちは、管理人のあぷふぇるです。

 

今回は、2021年NISA口座における投資信託の積立金額を、2020年NISA口座の時よりも大幅に減らした理由についての記事です。

 

 

 

 

 

そもそもの証券会社を変更した

私は2020年NISAを楽天証券で開設していましたが、NISA口座だと毎日買付ができないため、2021年NISAはSBI証券で開設することにしました。

 

そもそも毎日積立をしたかった理由は、2021年NISAの運用方針である「NISA×配当×レバレッジ」が大きく関係しています。

 

apfelinvestment.hatenablog.com

 

毎日積立ができる

この「レバレッジ」の部分に関しては、非常にボラティリティが高いため、月に一度の買付だとうまくトラックできない可能性が高まります。

 

レバレッジ型投信やレバレッジETFの是非について気になる方はこちらのツイートのリプツリーが参考になるかもしれません。

 

また、「レバレッジ」という観点では毎日積立ができるという点が魅力でしたが、SBIに乗り換えた理由はこれ以外にもあります。

 

コストが低い

戦略のもう一つの要である「配当」ですが、「配当」という面では投資信託よりも海外ETFのほうが戦略が尖っていて高利回りのものが多いので、積極的に購入したいと考えていました。

しかし、海外ETFの買付には、為替コストと購入手数料が発生します。

 

RTFも毎日積立が可能な上、コスト面でも楽天証券よりSBI証券のほうが優れていたため、戦略的に乗り換える以外ありませんでした。

 

 

投資信託の積立金額を減らした理由

レバレッジ」と「配当」の役割分担

 

証券会社を変えた結果、「レバレッジ」も「配当」のどちらの観点でも理想的な運用をすることが可能になったので、

 

「配当」の厚みを増すのはETF

レバレッジ」をかけるのは投資信託

 

といった具合にわけることにしました。

 

これは何度も書いていることなのですが、私はインカムゲインの積み上げを結構重視しているので、キャピタルゲインインカムゲインの比率が1:1に近づくように買付金額を決めています。

 

12月の投資信託の運用結果はキャピタル+7412円、インカム+6268円となっており、結果論ではあるものの、これは結構理想通りになっていました。

 

 

NISA枠の運用方針 

また、NISA口座内では、月の積立7万円~8万円、良い銘柄やテーマが見つかった時、相場急変時等にスポットで購入する枠を30万円という形で考えています。

 

配当の厚みを増すETF

SBIに乗り換えてからは自動積立が可能になったので、2021年の投資方針であるNISA×配当×レバレッジの配当部分を担うため、2021年1月時点では以下の積立設定をしています。

 

SRET→1日の上限1500円、月17回

QYLD→1日の上限3500円、月17回

 

一応月に17日分の設定はしていますが、そもそも17日/31日なので、営業日換算だと大体10回~13回買い付ける設定になっています。

 

ちなみに、現時点では円換算にするとSRETが約1000円、QYLDが約2500円です。

 

SRETは大きく上昇する可能性を残していますが、利回りという観点から上限に設定している1500円を超えるようであれば買付しないつもりなのでこの設定です。上昇しすぎた場合は回数を減らすかもしれません。

 

QYLDに関しては性質上、基準価額が比較的安定しているので、設定した回数を確実に購入できるよう、為替変動を考慮して上限3500円に設定しています。

 

なので、実質的には月に35000円~45000円ぐらい積み立てている状態です。

 

レバレッジをかける投資信託

ETFの積立金額や配当から逆算すると、レバレッジや新興テーマ(ハイリスクハイリターン)中心の投資信託の積立額は月2.5万円程度、毎日だと1000円程度になります。

(月2.5万円でも、6銘柄のバランス的にレバレッジが2倍弱になってるので、実質4.5万円分ぐらいキャピタルに振っていることになり、積立額の比率を考慮した期待収益はだいたい1:1になります。)

 

今後の積立金額

現在は株高が続いていて、さすがにレバレッジ部分を増やすのはどうかなとも思っていますが、毎月の積立額自体はもう少し増やそうかなと考えています。

 

まだ少し先ですが、6月には個別株の配当金も入るので、ETFモデルポートフォリオの中から選んで投資しようかな~と考えています。

 

 

 

 

ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。

 

Twitter@ApfelInvestment

 

 

応援よろしくお願い致します!

 

 

2021/02/20 あぷふぇる