株価が大暴落!ついにサーキットブレーカー発動。。。そんな中とある銘柄を買い増しw
こんにちは、管理人のあぷふぇるです。
2020/03/09 ついにNYの株式市場でサーキットブレーカーが発動しました。
このブログは2020/03/01に「株高の今、新卒社員が0から資産形成を始める」と宣言して投資を開始しました。
apfelinvestment.hatenablog.com
03/01。
そう、たった一週間前、まだまだ歴史的にも株高の位置に推移していたんです。。。
それが一週間経った今、景色が大きく変わってしまいました。
日経平均まさかの19000円割れ。
節目と思われた20000円すらすんなり通過していきました(笑)
ツイートもしましたが、ETFの買い支えを行った日銀さん、息してますか?w
完全に20000割れてる。21000あたりの時に1000億を連日で投入してた日銀の含み損やばそう笑
— あぷふぇる@新卒社員による0からの資産形成 (@ApfelInvestment) 2020年3月9日
コロナウイルスおそるべし。。。
そんなこんなで株式相場は荒れに荒れたのですが、宣言通りとある銘柄を買い増ししました。
明日からの市場もまた荒れそうですね。荒れに荒れたら何かしらを買い増しします。
— あぷふぇる@新卒社員による0からの資産形成 (@ApfelInvestment) 2020年3月8日
こんな相場で買い増しするのは、落ちるナイフを掴みにいくようなものですが、以前の記事でも述べた通り、長期的には買い時だと考えたためリスクテイクしてナイフを掴みに行きました。
apfelinvestment.hatenablog.com
どの銘柄を買い増ししたか?このツイートの答えは↓にあります。
サーキットブレーク発動したり完全に大荒れですね。
— あぷふぇる@新卒社員による0からの資産形成 (@ApfelInvestment) 2020年3月9日
私はとある銘柄を買い増ししました。
取得平均単価をかなり下げれたので、個人的には満足です。
後日ブログに載せます!リプ欄で銘柄予想してください笑#資産形成#暴落#サーキットブレーク
答えはOXY(オキシデンタル・ペトロリアム)です!
結構もったいぶりましたが、そもそも2月末時点での保有銘柄は以前公開していて、たった3銘柄しかないのでわかる方にはすぐわかったかもしれませんw
apfelinvestment.hatenablog.com
3月末の個別株運用状況の記事でまた紹介したいと思いますが、現在は保有銘柄が少し増えています。増えた銘柄についてはまた月末報告をお楽しみに!
さて、本題に戻りますが、OXYを買い増しした理由はいくつかあります。
①コロナウイルスの影響や原油価格の暴落により株価がかなり下がった
②フラッシュクラッシュを上回る円高ドル安を記録した
③配当利回りが20%を超えた
主にこれら3つの理由に基づき買い増しを行いました。
OXYは03/09が権利落ち日だったこともあり、下窓スタートで14ドル台まで下がったため(安値での)配当利回りが約22%になりました。
実はというほどでもないんですが、先週末(03/06)の終値でも配当利回りが既に10%を超えていたため、今日市場が荒れれば開場と同時に最初の買い増しをしようと考え、土日のうちに成行注文を入れていました。
結局のところ、土日に仕込んだ成行注文は15ドル台で決済され、その後14ドル台でさらに成行注文で買い増ししました。
(私が注文した前後でネット証券各社でエラーが出ていたようなので、別チャートを見つつすぐ発注できたのが功を奏しました。)
先述した通り、2月末時点で既に保有しているKHC, OXY, XOMの3銘柄は歴史的株高の真っ只中(しかも円安ドル高)で最初の買い付けをしているため、かなりの高値掴みをしています。
もちろん今回の買い増し分には直近に行われる配当金(04/15)はつきませんが、平均取得単価を大きく下げることができたのでOKです。
ではなぜ高値掴みしている3銘柄のうち、OXYに絞って買い増しを行ったのか?と気になる方もいらっしゃると思います。
理由としては
①株価が一番安い(同じ資金でより多く買い増しができる)
②52週高値からの下落率が3銘柄で最大だった
③下落の余地が小さい
の3点です。
まず、現在の平均取得単価よりも安値でより多くの買い増しを行うことができれば、平均取得単価をより効果的に下げることができます。
各銘柄の03/06の終値は
KHC=26.03
OXY=26.86
XOM=47.69
だったので、この時点でXOMが買い増しの候補からほぼ外れました。
次に、過去52週間の最高値と03/06の終値を比較すると
KHC:33.775→26.03 (-22.9%)
OXY:68.81→26.86 (-61.0%)
XOM:83.49→47.69 (-42.9%)
で、OXYの下げ幅が一番大きく、NYダウ:29551.42→25864.78(-12.5%)と比較してもかなりの下げ幅です。
値ごろ感での取引は危険ですが、売却予定がそもそもないため、買い増しするのであれば3銘柄のうち下落余地の小さいと考えられるOXYが良いのではないかと考えました。
また、直近の1株あたりの年間配当金も
KHC=1.60USD
OXY=3.16USD
XOM=3.48USD
で、長期で保有する上で気になる配当金もXOMと遜色ない金額なので、トータルではOXYが最適解かなと考えました。
こんな感じでOXYを買い増ししましたが、コロナウイルスの影響やアメリカ大統領選の行方など、今後もマーケットを荒らすファクターは存在し続けます。
ちなみに03/09の安値は12.04USDでした!大底がどこになるかまだ分かりませんし、これからまだ下がる可能性ももちろんあるので、下落が続くようであれば円高と重なる今のような時期に少しずつ買い増ししていこうと思います。
長期投資なので頭としっぽは相場さんにあげますw
ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。
Twitter→@ApfelInvestment
応援よろしくお願い致します!
2020/03/10 あぷふぇる