金融所得税が増税されても、マーケットにも経済にもあまり影響がない理由
こんにちは、管理人のあぷふぇるです。
今回は一部界隈で話題になっている、高市早苗議員の金融所得税増税に関して、仮に増税されてもマーケットはおろか、経済にもあまり影響がない理由を考察していこうと思います。
ちなみに、久々にたくさんのインプレッションをいただきました。
当然のことながら色々な意見があって、非常に興味深いと思いました。
なんで皆さん金融課税30%のところだけ「切り取って」話題にしてるんですか⁇(普段批判してるマスゴミと一緒じゃん😌)
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月5日
理想論かもしれないけど、
・給与上乗せした会社には優遇措置
・所得税減税(一律10%程度)
と、めちゃくちゃ良いことが書いてあると思うんだけど、、、#高市早苗 pic.twitter.com/EAyjBjApYj
あと、たまたま以前の記事が金融所得増税と所得税減税について書いたものだったので、併せて読んでいただけると嬉しいです。
apfelinvestment.hatenablog.com
はじめに
最初にお断りしておくと、上記ツイートはあくまで「切り取り」に焦点を当てただけで、増税にそのまま賛成しているわけでも、高市議員を支持しているわけでもないです(私に政治的信条はありません)。
それと、総裁選には直接投票権があるわけではないので、議論する意味があるかといえば微妙ですし、そもそも増税も減税も一筋縄ではいかないと思います。
マーケットに影響が無い理由
的外れな批判が多すぎる
「日本株から外国人投資家が逃げる」
「富裕層が海外脱出する」
「投資する人が減る」
「調達コストが上がって企業の利益が減り株価が下がる」
「貯蓄から投資へって言ってたのに増税か」
という意見がありますが、どれも的外れです。
金融所得増税って外国人投資家には直接は関係ないでしょ?
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
それに、日本人投資家が米国株に流れたとしても、課税される額は日本株と変わらないので、増税だけ切り取って
「外国人が投資しなくなる」
「日本株に投資しない人が増える」
という批判は的外れな気がする🧐
リプ返は夜にまとめてします! https://t.co/njO82DwUDr
日本株から外国人投資家が逃げる
まず、日本株から外国人投資家が逃げるというのはありえないです。
マーケットの大きさもそうですが、そもそも金融所得の増税は後述の通り経済への影響は小さく、企業の利益が圧縮されるわけではありません。日本国内で増税されようと、外国人には全く関係のないことです。
富裕層が海外脱出する
これに関して、今も脱出している人はいるし、脱出したからと言って日本株に投資するかしないかはまた別問題です。
そもそも、小金持ちではない本当の富裕層にとって、物価の安い日本ほど住み心地の良い国は少ないと思います。
また、日本企業は少子高齢化の影響もあり、かなり前からグローバル化を進めています。
つまるところ、仮に富裕層が海外脱出したとて、売上にはさほど影響ありません。
投資する人が減る
投資する人が減ると言いますが、国内ではそもそも投資してる人自体が少なく、全体からすれば取るに足らない人数です。
普段は「つみたてNISAしてるだけで上位1%!マネリテ高い!」とか言ってるちょっとイタイ人が、「投資する人が減る~(´;ω;`)」と言ってると思うと想像しただけで吹き出しそうです。
そもそも長期投資には大きな影響はなく(利確せずとも担保にしてお金を借りられるので)、通称「親指投資家」の短期取引に影響が出るぐらいです。
そして、「親指投資家」は20%が30%になったぐらいでは親指の動きは止めません。むしろ活発になるぐらいです。
大丈夫、20%が30%になっても親指投資家は親指の動きを止めたりしないから!
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月5日
仮想通貨で実証済みだよ😜
調達コストが上がって企業の利益が減り株価が下がる
調達コストが上がって企業の利益が減り、株価が下がるというのも的外れです。
そもそも、前述の通り投資家が抜け落ちるわけではないので調達コストは上がりません。
むしろ、長期保有を促し、安定的に資金を提供するためには良いスキームになるかもしれません。
貯蓄から投資へと言って増税するのか
将来の年金不足から、老後2000万円問題を皮切りに「貯蓄から投資へ」という流れがありましたが、そもそも年金代わりの投資は高頻度売買を想定していません。
また、iDeCoやDCでの商品入れ替えは現状も非課税です。
年金補填のための投資という意味では高頻度売買を想定しておらず、長期投資には大ダメージとまでは言えないと思います。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
金融課税も落とし所としては、不動産のように○年未満の保有は〜となるのではないでしょうか?
増税も減税も一筋縄では行かないと思います。
経済に影響が無い理由
金融所得のみで生活している層はごくわずか
そもそも影響が小さい理由として、ほとんどの人は労働により生計を立てているからです。
富裕層に関しても、少々の増税や減税では消費行動はさほど変わらないです。
(それぐらいで節約しちゃうのは富裕層ではなくただの小金持ち)
富裕層になる唯一の道が閉ざされる?
何を馬鹿なこと言ってんだという感じですが、企業してIPOするなり、普通に株式投資するなり、20%が30%になっても富裕層になるチャンスはあります。
例えば、IPOして10億円の利益が出た場合、20%の場合手取りは8億円、30%の場合7億円となりますが、7億円だろうが8億円だろうが富裕層には変わりありません(1億円の違いは大きいけれども)。
感情論で話していて、単純な算数もできないのかな?って思ってしまいます。
所得税減税の話
株式投資よりも確実な富裕層への近道
前述の通り、金融所得課税が20%から30%に増税されたとしても、経済にもマーケットにもさほど影響がないわけですが、何も増税しかしないと言っているわけではありません。
増税もそうですが、できるかどうか別として、所得税一律10%にするなど、むしろ多くの人が豊かになれる策も案としては出ています。
高市さんの金融課税が話題になってるようですが、「所得税減税」がセットなら30%でも私はウェルカムです!!!
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月5日
古い記事ですが、ご参考までにhttps://t.co/gZGvnXLSvK
つまるところ、同時進行できれば、株式投資しなくても頑張れば頑張った分だけ裕福になれる道が作られるわけなので、株式投資の普及なんかよりよっぽど経済成長に寄与すると考えられます。
https://t.co/0r85yzAN6q
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月5日
この記事が本当ならめっちゃ賛成です。
ちゃんと所得税減税にも触れていて⭕️
ただ、順番を間違えると、金融課税だけになってしまいそうなのでそれだけは気をつけて欲しい😇
貧困層には増税になる?
たしかに、現状10%未満の所得税の方には負担が増えることになりますが、様々な事情で働けない方は生活保護というセーフティーネットがあります。
貧困層にとっては短期的に増税かもしれませんが、経済全体が成長すれば貧困の水準が今よりも上がるので、一律で負担が増えるわけではないと思います。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
相対的貧困層は常に存在するので、まずは現状10%未満の課税対象者が足元ばかり見ずに稼ごうと思えるようにならないと難しいのかもしれませんね。
そもそも中流層をいじめすぎ
前ブログに書きましたが、そもそも年収500以上の中流層から税金取りすぎな現状もあると思います。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
これは捉え方の問題だと思うのですが、足元ばかり見ずにより稼ごうという気持ちになってもらうか、経済回復で貧困の水準が上がるのを待つか、個々人で判断してもらうしかないとも思えます。
それ以外の方は、恩恵が受けられると分かれば、下ばかり見ずに稼ぐ努力をするようになるのではないでしょうか?
結果的に、絶対的な貧困の水準が上がると思い、経済全体には良い影響があると思います。(相対的な貧困層は資本主義では必ずうまれてしまいます)
影響を受けるのはFIRE層
おそらく今回の件で一番困るのは、富裕層ではないけど節約して過ごしているFIRE層でしょう。
でも、節約して過ごしているということは、消費には貢献していないわけなので、社会全体にとってはFIRE層が増えることは必ずしもプラスとは言えません。(幸福度調査は結果が良くなるかもしれません)
長期保有ならあまり関係ないですよね。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
要するに、短期取引勢とFIRE層にしかあまり影響なくて、多くの人は経済が潤うことの恩恵の方が大きいと思います(減税とセットにできればの話)
たしかに分配出すETFの使い道は変わりそうですね。
兼業投資家にはむしろメリット
これも減税できればの話になりますが、入金力が上がるのでむしろメリットです。
そうなんですよね〜
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月5日
所得税減税がセットなら兼業投資家にはメリットありです
FIRE勢には厳しくなりそうですが🙃
おわりに
今回は、「切り取り方」が気になってしたツイートがそこそこのインプレッションになったので記事にしました。
そもそも総裁選の投票権はないし、増税も減税もすぐにはできないと思います。
誰しも、自分に都合が良かったり、極端に悪いところにだけ目について取り上げがちです。
それをいうと増税もすぐできるかはわからないですよね?自分の都合良い/極端に悪いところだけ目についてるのは良くないなと思い、切り取り方が問題だと提起しただけです。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
不快に思われたならすみません。
情報を鵜呑みにするなとよく言われますが、改めて気を付けようと思いました。
今回の件で煽動されず、いったん俯瞰するのが大事だとよく分かりました。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
おまけ
経済は資本家だけでは成り立たない
遠い将来は人間が働かない世界がやってくるのかもしれませんが、人間が労働力として数えられているうちは、資本家が豊かになるためには庶民の生活が改善することが必須条件となります。
労働者の給料が増え、消費活動が旺盛になり、企業の利潤も増えて株価が上がる
この基本構造を考えれば容易に想像ができます。
庶民の生活がある程度良くならないと、資本家もゆくゆくは困るものです。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月6日
為替ヘッジについて
為替ヘッジするかしないかはこのような意見です。
ヘッジコストは歴史的に見てもかなり低水準なので、今後経済回復していく過程では無視できない要素です。
— あぷふぇる@🏠 (@ApfelInvestment) 2021年9月4日
為替リスクをどう考えるかで違うけど、日本に魅力がないと思って米国株式や外国株式に投資するならヘッジしなくて良いと思う。
apfelinvestment.hatenablog.com
ブログとTwitterを運用していくので、フォローや拡散大歓迎です。
Twitter→@ApfelInvestment
応援よろしくお願い致します!
2021/09/08 あぷふぇる